2017年 11月 27日
とうとう今年は、レインボーシーズンに十勝川を訪れずに終わってしまった。 去年、台風が過ぎ去った後に訪れた十勝川は、とても釣りを楽しむ状況では無いように思えた。 数年は無理だろうと・・・・・ ![]() 今春、仲間たち数人が訪れた際は、極端に数が少なかったらしい。 とは言っても、全く居ないわけでもないらしい。 今や地元のtori toriさんの情報によれば、ポツポツと釣れているとのこと。 それじゃあということで、2年ぶりに「十勝川アメマスキャンプ」、「アメキャン」を再開することになった。 仲間の誰かが1匹でも釣れたならOK、ぐらいの気持ちで。 何よりもあの楽しい夜の部が再開できればそれ以上嬉しい事はない。 ![]() それでも日が昇ると伴に、ほぼ無風だったせいか寒がり屋の僕でもグローブが必要なくなってきた。 それは嬉しい事だけれど、肝心のアメマスの反応が無い。 仲間の誰もがピクリとも反応を得られないいままランチタイム。 午後からは、ほぼあきらめムードのまま3ヶ所目のポイントへ移動した。 ![]() 本人が嬉しいのは勿論だけれど、周りの仲間も「ヤッターヤッター!」と大いに盛り上がる。 俄然気持ちは高まるものの、僕のロッドには相変わらず何の反応の無いまま陽が傾き始めた。 色々と試した後に残ったルアーは、リップレスの「サージャー」。 これが良かったのか、たまたまなのか分からないけれど、長さの割には細いアメマス君が姿を見せてくれた。 2年ぶりの十勝川のアメマス、僕にとっては満足度100%。 喜んでいる間もなく気温は一気に下がり、全てのものが凍り始める。 ![]() そしてホテルのロビーでの2次会は、M.Hさん差し入れのワインやケーキで豪華に。 話題は尽きず明日の事も忘れ楽しい会話は続く。 ![]() いそいそと昨日のポイントへ向かってみたものの、反応は芳しくなかった。 最後にもうワンポイントと言って向かった先は更に良くなかった、と言うよりは全員無反応だった。 寂しいラストだったけれど、期待以上に楽しめた2日間だったと思う。 夜の部は当然のことながら、期待した以上に釣りを楽しめた。 そして「アメキャン」でまた仲間たちと会えたことが何よりも嬉しい。 #
by abu-z4
| 2017-11-27 20:59
| 釣り
|
Comments(6)
2017年 10月 24日
先週末の北の本流は、朝靄が消え去った後は雲一つない快晴。 ![]() ![]() 仲間の皆もそんなことを期待していたに違いない。 ![]() 沈黙が続く中、やっと姿を現してくれたのはアメマス。 丁寧に流してやっと掛かった小型のレインボーにはジャンプ一発で逃げらる始末。 ![]() ![]() やっとの思いで掛けた小型のレインボーは、ここでもやり取りの最中に逃げられてしまった。 悔しい思いだけが残った。 ![]() ![]() いつもの夜の部は、いつものように楽しい。 だけど昼食もとらずにキャストを続けたせいか強烈な眠気が襲い、やはりいつものようにお先にダウン。 ![]() 同じ失敗は繰り返したくない。 ライン・フック・ドラグ・・・慎重にチェック。 とにかく小さくてもいいからレインボーに会いたい、その一心でキャストを続けた。 確かに小さかったけれど、2匹のレインボーが顔を見せてくれた。 しかも速い流れの中でのやり取りは、僕を十分楽しませてくれた。 ![]() だけど今回の結果は、悪くはないと思っている。 #
by abu-z4
| 2017-10-24 19:53
| 釣り
|
Comments(6)
2017年 10月 15日
週末、車中泊を予定していた北の本流は、残念ながら釣りができる状況ではなかった。 予定を変更して、日帰で勇別川を予定しているmasaさんに便乗させてもらう事にした。 ![]() 期待感は高まるばかり。 ![]() 良さそうな雰囲気とは裏腹に、鮭の溯上以外の生命感を感じることが無くポイントを移動することに・・・・・ ![]() masaさんに案内された僕にとって初めてのポイント。 うん、なかなかいい感じ。 ![]() 根掛かりでルアーをロストしながら、とうとうポイントの最下部まで来てしまった。 まずは根掛かりを恐れて5gスプーンをキャスト。 反応なし。 一気に10gに変更してのファーストキャスト。 ようやくSSサイズのレインボーが反応してくれた。 小さくても何度もジャンプする元気な子だった。 ![]() 35cmほどのSサイズ。 またもジャンプを繰り返し、まるで十勝川のレインボーを見るようだった。 更なるサイズアップとはならなかったけれど、この状況で顔を見せてくれた小型レインボーとポイントを案内してくれたmasaさんに感謝! ![]() ここの水はいつも冷たい。 背後の山に陽が沈むと、身体も心も冷え切り、釣りたい気持ちよりも休みたい気持ちが強くなってしまった。 ここに来る度いつものように、一足お先にロッドをたたみ車に逃げ込んだ。 #
by abu-z4
| 2017-10-15 16:51
| 釣り
|
Comments(8)
2017年 10月 09日
水位が高く多少の濁りがあることは十分承知の上、北の本流に向けて走り出したのは金曜の午後10時過ぎ。 けっして好条件だとは言えないなだろう。 とにかく北の本流に立ちフルキャストをしたい。 そして望むらくは、1匹でもレインボーに出会うことができたなら・・・・・ ![]() ![]() 9月中旬に届いたニューロッドを繋いでみる。 ![]() そしてこれまた出番の多くなった10~13gのスプーンをキャストするにはより適していると思う。 ルアーウエイトとロッドパワーのバランスが良く、肩への負担は大幅に軽減された。 ![]() ![]() ニューロッドの最初の1匹が北の本流でのMサイズレインボーだったことは、僕にとって十分嬉しい事だったし幸運だったと思う。 ![]() いや、残念ながらではなく幸運にも一匹に出会えたと言うべきなのかもしれない。 ![]() その後のお酒に会話は弾み、長いはずの秋の夜もあっという間に過ぎてゆく。 ![]() たとえサイズが小さくても、バイトの瞬間は何度味わっても気持ちのいいものだ。 そして2日目にしてようやく入ることのできたお気に入りポイントでは、全くの無反応。 ようやくロッドをたたむ決心がついた。 今シーズン、あと何度ここに立つことができるのだろう。 あのバイトの瞬間を求めて、出来る限りここに来たいと思う。 #
by abu-z4
| 2017-10-09 20:36
| 釣り
|
Comments(8)
2017年 10月 02日
週末にオホーツク海へと流れる本流に行った。 同じ本流へ向かった仲間3人は車中泊だと言う。 なんだか期待の持てない僕は日帰り予定。 でも、気が変わってもっと居たくなった時の為に、こっそり車中泊の準備だけはしておいた。 その必要はなかったのだけれど・・・・ ![]() 40㎝あるか無いかの小さなアメマス。 なのにやたらと尾びれが大きい。 ![]() こんなに尾びれが大きいのになぜジャンプしないのだろう。 なぜもっと引かないのだろう。 ニジマスはアメマスよりバランス的に尾びれが小さいのにジャンプもするし引きも強い。 筋肉の違いなのだろうか? それに、アメマスのほうが活発に移動してるようにも思うのに・・・・・・ ![]() #
by abu-z4
| 2017-10-02 21:43
| 釣り
|
Comments(6)
2017年 09月 04日
アメリカで「Memorial Day」と言うと一般的には「戦没者追悼記念日」のことを言うらしいけれど、勿論ここで言う「Memorial Day」とはそんな意味ではなく、とても喜ばしい「記念日」のこと。 ![]() 一足先に見切りをつけたYunさんと別れ、masaさんと二人の彷徨が始まる。 ![]() masaさんの提案で訪れた3ヶ所目のポイントは、踏み跡の少ない辛い藪コギを強いられた。 やっとの思いでポイントにたどり着くも、水位が高くて望んだ場所には立てない。 折角ここまで来たのだからと、いつもは引き返してしまう場所から更に釣り下ってみる。 3度バイトがあったけれど、どれも小さな魚ばかりで引き寄せる前に外れてしまった。 でも、バイトがあった辺りまで下ってみると水深があり岩盤がスリットを形成している。 ![]() ダメだ、と思って振り返るとmasaさんのロッドが大きく撓っている。 魚は岩盤付近でバイトしたらしい。 ジャンプはしないものの、潜っては水面で暴れるを何度も繰り返している。 masaさんがセルフランディングしたネットの中には、見事LLサイズのレインボーが収まっていた。 意外な事に、masaさんにとって北の本流で初のLLサイズだと言う。 どうりでいつもとは喜び方が違うはずだ。 「辛い藪コギだったけれどmasaさんのポイント選択が見事的中しましたね」と握手を交わす。 ![]() 何とか1匹と思う僕は、ビッグサイズは望めないけれど最近反応の良かったポイントへ移動することを提案してみた。 masaさんは下へ僕は上へと二手に分かれた。 直ぐに反応があった。 ![]() せめて30UPをと思いキャストを続けた。 4度目のバイトは確実に手ごたえを感じる気持ちの良いものだった。 近寄っては走るを何度か繰り返し大いに楽しませてくれたのは、Mサイズ半ばのパワフルなレインボーだった。 ![]() 2人でずい分歩いた1日だった。 でも、お互いに納得のいく良い釣りが出来たと思う。 少し早めに夜の部の準備に取り掛かった。 アルピーヌ・GT40・P4・シャパラル・マートラ・ヨーロッパ・カレラ6・・・・ああいいなぁ #
by abu-z4
| 2017-09-04 21:04
| 釣り
|
Comments(8)
2017年 08月 17日
ここ数年、夏休みは十勝川で過ごすことが多かった。 そして去年もそうだった。 あんな酷い災害がやってくるとも知らず・・・・・ ![]() 15日は終日釣りを楽しみ、16日は午前中で切り上げよう。 andieloopさんからの事前情報では、シトシトと雨が降り続けているらしい。 でも、次の土曜が仕事で川に行けない僕には迷いはなかった。 ![]() 想像通り濁りはあるが、諦めるほどではない。 最近のお気に入りポイントを2度丁寧に流した。 2度のコンタクトらしきものを感じただけで、そろそろ別のポイントへ移動を考え始めた頃Kさんが合流。 仲間がいるのはやっぱりイイ。 元気を取り戻し、3度目を流してみた。 ![]() これだと何とか対岸近くまでキャストが出来る。 7gのようなヒラヒラ感がないので(多分そうだと思う)、時々軽いシェイクを入れながらスイングさせた。 逆引き状態でこれをやっていると根掛かりが頻繁に起きるので、そこからは早めのストップ&ゴー。 まさかここで来るとは思わなかった。 ![]() Kさんがランディングをしてくれたお陰で、ヒヤヒヤする事もなくネットに収まった。 レッドバンドの薄い、体高豊かなシルバー系のMサイズレインボー。 嫌な予感がしていたけれど「諦めずに何度も流して良かった」と胸をなでおろす。 これもKさんが合流してくれたお陰だと思う。 ![]() 日帰りのKさんとはお別れし、16日も昨日と同じポイントに入ろうと思ったけれど既に1台の車が止まっている。 あまりの疲れに少々起きるのが遅かったらしい。 諦めて、あまり人気のない馴染みのポイントで残りの時間を過ごすことにした。 ![]() それでも「ここにまだレインボーが居てくれたんだ」と素直に嬉しい。 今回の釣行を締めくくる最後の瀬。 グググゥン、ちょっと重たいだけの嫌な予感。 やっぱりそうだよね。 ![]() 最初は便利なだけでつまらない車だと思っていたけれど、車検から戻ってきたばかりの2008年製の320ツーリングは、今となっては釣りに欠かせないアイテムとなっている。 多少気になるところはあるものの、エンジンはすこぶる調子が良い。 これからも元気に走り続けて欲しい。 もう一往復行けるんじゃないだろうか? #
by abu-z4
| 2017-08-17 21:03
| 釣り
|
Comments(10)
2017年 08月 07日
Yunさんmasaさんと伴に、オホーツクの本流へ向かった。 事前の情報では、なかなか良いらしい。 水位が低いのが気になるけれど・・・・・ ![]() フッキングに至らないのは、多分小さいからなのだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のポイントで待望のバイト。 このチャンスを逃してなるものかと渾身の力でフッキングを試みる。 SSサイズが宙を舞う。 それはジャンプなどではなく、鬼アワセのパワーに負けて魚が飛んできただけだった。 蒸し暑い日が続きますね。 涼しさをお届けします。 #
by abu-z4
| 2017-08-07 22:49
| 釣り
|
Comments(6)
2017年 07月 23日
週末の天気予報では、どこも荒れ模様のようだ。 それならば、先日仙台の友人が大いに楽しんだサホロ湖はどうなんだろう。 Yunさんと伴に、足を運んでみることにした。 ![]() ジトッと肌にまとわり付くような湿った空気だけれど、雨の心配は当分なさそうだ。 しかし、期待したような魚からの反応は無い。 ![]() やっとの一匹にホッと胸を撫で下ろす。 でも、何か足りないなぁ、何か忘れてきたんじゃない。 ![]() 徐々に気温は上がり、あまりの暑さに集中力は途切れがち。
ディープウェーディングをしなくても、インレットの冷たい流の中で立ちヒザでキャスティング。 気持ちイイー。 ![]() ジャンプも披露してくれたし、やっぱりレインボーはいいなぁ。 違いは、斑点の有無だけなのかな? 何となくレインボーのほうが美肌のような気がする。 ![]() せっかくここまで来たのだからと、屈足の「たこや」へ、そして夕飯は「韋駄天」へ行こうということに・・・・ ダメだとは聞いていても、十勝川の状況は気になる。 この眼で確かめたくてちょっと寄り道・・・・・・・納得しました。 ![]() ホウライとチビアメマスが顔を見せてくれた。 仙台の友人が訪れた時とは状況が違ったようだけれど、止水の苦手な僕にとっては悪くない、いや、良い結果だったと思う。 また訪れることはあるのだろうか? たこや・韋駄天・みしな、ちょっと足を延ばして平和園・インディアンの何れかとのセットならばそれもありかな。 今のアイドルは全く知らないけれど、僕の少年期のアイドルNo.1。 #
by abu-z4
| 2017-07-23 22:11
| 釣り
|
Comments(6)
2017年 07月 17日
連日の猛暑に日曜夕方からの用もあり、3連休は初日だけsugiさんと伴に尻別川へ行く事にした。 sugiさんは夏の尻別川本流は初めてとのこと。 僕が案内するお気に入りポイントを気に入ってくれるだろうか。 ![]() 反応はそこそこ得られるものの、30㎝に満たないSSサイズが数匹相手をしてくれただけで第3セクションまでを終了してしまった。 ![]() 根掛かりとは明らかに違うけれど、躍動感に乏しいバイトの主はSサイズのアメマス。 同じような事を何度か繰り返しても、レインボーが姿を見せる事はなかった。 ランチタイムを向かえる頃には、気温はグングン上昇し木陰で暫し休憩。 次のポイント選びに思案をめぐらす。 ![]() それまで思うような反応を得られていなかったsugiさんに、もう一度試してもらいたい。 2人伴に何ら反応を得られないまま第1セクションが終了した。 第2セクションも終わりに近づいた時には、半ば諦めの空気も漂っていたと思う。 ![]() 思わず僕は「ヤッター」と叫ぶ。 待ちに待ったこの瞬間。 SSのみに終わっていたこの日、唯一のSサイズ。 連日の猛暑が続く水温は20℃、条件はかなり厳しい一日だったと思う。 僕たちが素直に喜べる価値ある一匹だった。 ![]() にもかかわらず、疲労感はとても気持ちの良いものだった。 帰路は、sugiさんのランドローバー ディフェンダー110のステアリングを握らせてもらった。 最初はギクシャクした各操作も、徐々に自然な動きへと変化していく。 それはまるで体の一部として同化していくかのように。 そして中山峠の登りを力強く駆け上がっていく・・・・・・ #
by abu-z4
| 2017-07-17 20:19
| 釣り
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 フォロー中のブログ
slow fishing terry's Rive... Bloody L 気ままにキャスト ... bigfishing Dream Streams terry's Phot... walton_Blog きままにEnjoy Fly The river fl... ultreya blog Feeling miracsta feels so good Spiral Loop takezaoclub notice Redband Dreamer ミィのyama♪kawa日記 slow fishing... memory fishing 続・本流日記 Link
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||